「エニアグラム」とは?
「エニアグラム」とは、心理学の1つの分野です。
人にはそれぞれ、生まれ持った「特性」があります。
例えば、お笑い芸人でも、色々なタイプの方がいますよね?
- 明石家さんまさんや、アンタッチャブル山崎弘也(ザキヤマ)さんのような、明るくって楽しくって、良く話すタイプ
- ヒロミさんや、ダウンタウン浜田さん、千原せいじさんなど、豪快で破天荒、ボスっぽいタイプ
- その相方である、ダウンタウン松本さんや、千原ジュニアさんなど、笑いに厳しいストイックタイプ
- クリームシチュー上田さんや、ロンブー敦さん、オリラジ中田敦彦さんなど、何でもそつなくこなす、優等生で活動的なタイプ
- 元雨上がり決死隊蛍原さん、ロンブー亮さんなど、のんびり癒し効果があるタイプ
- タモリさんや、有吉さん、東野幸治さんなど、一歩引いたような知的でクールなタイプ
- 鶴瓶さんや、ネプチューン原田泰造さん、出川哲郎さんなど、目じりが下がった顔立ちで、いつもニコヤカな表情、優しさが溢れているタイプ
※上記のタイプ分けは、あくまで、私から見た印象です。
エニアグラムは、このような「特性」に基づいて、人を9つのタイプに分けて、解説しています。
エニアグラムを学ぶと、自分のことを深く理解でき、生きづらさの基となる「囚われ」から解放されることで、「あるがまま」生きられるようになります。
一方で、自分と異なる特性を持つ他者を、理解・尊重できるようにもなり、人間関係の構築に非常に役立ちます。
つまり、エニアグラムとは、より良く生きるための、あるがまま楽に生きるための
羅針盤・道しるべ
のようなものです。
私自身は、自分を成長させるために役立てていますし、
カウンセラーとして効果的なカウンセリングにするためにも、活用しています。
ただ、エニアグラムの知恵は、一人で本を読むだけで、身につくようなものではありません。
様々なタイプの人と交流し、特性の違いを体感していただく必要があります。
そのため、グループワークの場を設け、皆さまにエニアグラムの知恵を体得して頂きたいと思っています。
グループワークの内容
- 参加者の皆さんで、お気持ちや意見などをシェアしながら進めていきます。
- 毎回、あるお題に対して、絵を書いて頂き、それを皆でシェアし、意見交換を行います。
画力は問いません。ちなみに、私の画力をご紹介しましょう。以前、エニアグラムの勉強会で、実際に私が描いた絵です。
画力に自信が無い方も、安心されると思います・笑▼お題「人間関係でギクシャクすること」
- 短時間でも、毎回、「瞑想」の時間を取りたいと思います。
瞑想は、心を知る・育てるのに、最も有効な方法です。
- グループワークでは、私も参加者の一人として、加わりたいと思います。
共に、学ばせてくださいね。
エニアグラムについて、本等のご紹介
エニアグラムに関して、何冊か本等をご紹介しますので、
▼親の子育てに役立つ本ですが、 平易に書かれていて分かりやすいので、軽く知りたい場合におススメです。
▼日本で一番、オーソドックスなエニア本になります。
ある程度の理解を得たい場合は、こちらをどうぞ。
ある程度の理解を得たい場合は、こちらをどうぞ。
この基礎編と実践編は、カウンセリングを進める際に、 クライアントさんを理解する際に、 私自身がとても参考にしています。
ご紹介した各本は、電子書籍で試し読みもできます。
また、下記サイトもおススメです。
簡潔ですが、各タイプの特徴が、分かりやすくまとまっています。
ご留意事項
- グループワークは、zoomを利用して行います。
zoomが初めての方は、下記をご参照下さい
⇒ オンラインについて - グループワークは、1回2時間です。
- 毎回参加されることで理解が深まっていきますが、1回単発のご参加も可能です。
- エニアグラムを活用したグループワークは、絵を描くため、
紙とクレヨンをご用意ください。
- 書いた絵を皆さんでシェアする際は、zoomの「バーチャル背景」を解除してください。
バーチャル背景にしていると、絵が上手く映りません。 - グループワークの場合は、複数の方を画面に表示したり、絵を見る必要があるので、パソコンやタブレットなど、画面が大きいもののほうがおススメです。
(無い場合は、スマホでも結構です) - 現時点では、私のカウンセリングを受けたことがある方を参加対象としていますが、初めての方でご希望がある方は、別途ご相談下さい。
グループワークにご参加ご希望の方
現時点では、オープンハートのカウンセリングをお受け頂いた方を対象にしています。
カウンセリングを受けたことは無い方で、グループワークにご興味ある方は、下記よりお問い合わせください。