「遊び心」が悩むあなたを救う

生きていれば、毎日毎日、嫌な出来事に遭遇したり、
自分思い通りに事が運ばなかったりして、
ストレスを感じますよね?
そんな時、
- いつまでも悩んでしまう人と
- 明るくポジティブにストレスに対応できてしまう人
がいます。
この違いは何でしょうか?
悩む人はまじめに考えすぎ
悩みがちな人は、たいてい物事をまじめに考えすぎる傾向があります。
だから、何か上手くいかなかったり、ストレスを感じると、
必要以上にクヨクヨと、マイナスなことを考えてしまうのです。
生きている以上、必ずストレスはあります。
でもストレスにどう対応するかで、心は健康になり、明るい人生を送れます。
ラクに生きるためには、悩みを減らすには、あまり真面目に考えすぎず、力を抜くことが大事なんです。
今回は、上手なストレスへの向き合い方をお伝えします。
「遊び心」がとっても大切
悩みがちな人は、心に余裕がありません。
「遊び心」が不足している状態です。
ラクに生きるには、人生をゲームのように楽しんでしまうと良いんです。
「遊び心」は、悩んでいるあなたを救います。
- 電車が遅れた
- 急に雨が降ってきて洗濯物が濡れた
- お皿を割ってしまった
毎日毎日、ちょっとイラっときたり、落ち込むこと、ありますよね?
そんな時は、
- 今日は3回、嫌ことが起きたぞ
- 今日は2回だったなあ。
- 今日は全く嫌なことが起きず、良い日だったなあ。
な~んて、数をカウントするだけでも、少しゲーム要素が入って、日々を楽しめるものです。
また、
- 自分でスタンプカードを作って、1回嫌なことがあったらスタンプを押す。
- 10個溜まったら、上手く対応した自分へのご褒美として、甘いものを買う。
こんな遊び心があれば、嫌なことも楽しんで待てるようになっていきます。
人間関係にも「遊び心」は役立つ
人付き合いをしていれば、
- 自分勝手なワガママな人
- すぐ怒ってくる人
- 人の悪口ばかり言うネガティブな人
など、困った人に誰でも遭遇しますよね?
そんな時は、「○○さん日記」とでも題して、その人の困った言動を、面白おかしくブログに書く、なんていうのも、良いですね。
ただグチを書くのではないですよ。
読んでいる人がクスっと笑ってしまうような、ユーモアに変えるのです。
絵が上手な人は、「今日の○○君」なんて4コマ漫画を描いてみても良いですね。
今の上司が苦手な人。
そんな時は、上司の声を頭の中で、何かのキャラクターの声に変換してみましょう!
ドラえもんの声だったり、クレヨンしんちゃんの声だったり。。。
そんな声で上司が話している姿を想像すると、苦手意識も薄らいで、少し楽しい気分になりませんか?
ストレスを茶化す
ストレスに本気で真正面から向き合うことは、もちろん大切なことですが、
時には、ぬらりくらりと上手くかわす能力も、欲しいところです。
ストレスに対して真正面から向き合わないで、茶化してしまうんです。
楽しくないことを、ゲームにして楽しんでしまうのです。
「どうしたらストレスを楽しめるか」に一生懸命になると、だんだん、悩みは減っていきます。
悩む方向に働いていた脳が、楽しむ方向に働くようになるからです。
まとめ
せっかくの人生ですから、楽しんで生きたいですよね。
それには、日々のちょっとしたことを、楽しみに変えることが大切です。
なかなか楽しいことが思いつけないという人は、子供を見習ってください。
子供はとっても遊び心を持っていますよね?
毎日毎日、どんなことでも遊びに変えてしまいます。
大人から見ると、驚きの能力です。
ぜひ大人は、そんな子供のステキな部分を見習いたいですね。
遊び心、大切にしてくださいね。