生きづらさ改善のコツ:「意識付け・動機付け」は重要です

 

 

前回の記事では、

 

心は常に変化するので、

何が生じても放っておくことが大切

 

ということを、ご紹介しましたね。

 

一方で、ただ放っておいては、いけないこともあります。

今回は、このことを記事したいと思います。

 

 

大事なことは、繰り返し「意識付け・動機付け」する

心は常に変化します。

 

ネガティブな気持ちが生じようが、

ポジティブな気持ちが生じようが、

 

何にも固執しなければ

それらは自然と過ぎ去ってしまいます。

 

 

ですから、

 

固執しない、執着しない、放っておく

 

ということが、心の平安の為に、重要になります。

 

 

でも一方で、大切なこと、心に留めおくべきことは、放っておいたら、自然と、忘れ去ってしまいます。

繰り返し、意識付け・動機付けしなければ、すぐに変化していってしまうのですね。

 

仏教三国と呼ばれる、タイやミャンマーでは、毎日、朝と夕、お坊さんや熱心な在家信者が集まって、読経します。

  • ブッダや法などへの礼拝
  • 全ての苦しみから解放されて、幸せになりたいという祈り
  • 五戒と呼ばれるルールを守ることで、心身を平安に保つことの決意
  • 自分を含め、全ての生命を慈しむ気持ち
  • 全ての現象が無常であり、何物にも執着しなければ安らぎが得られる、という真理

 

こういった内容を、皆で唱和します。

更に、読経の後は、僧侶による、説法が続きます。

 

このように、毎日毎日、同じことを復唱することで、大切なこと、心に刻むべきことを確認し、意識付けするのですね。

 

キリスト教でも、色々な場面で、毎日、祈りを捧げますよね。

例えば、食事の前には、神に対して、また食事ができることへの感謝を、祈りますね。

 

まだ20代前半の頃、同じ年代の、クリスチャンのご夫婦に招かれて、夕食をご一緒したことがありました。

夕食の準備中、奥さんが、旦那さんに対して「気が利かない」とイライラをぶつけ、夫婦喧嘩が始まりました。

まあ、よくある夫婦の一コマですよね・苦笑

 

でも、いざ夕食が始まる時になったら、ケンカをスパッとやめて、2人は食事前の祈りを捧げ、その後は、夫婦は仲良く食事を楽しんでいました。

 

毎日、このような祈りによって、夫婦の仲を保っているのだなと、とても感銘を受けたのを覚えています。

 

このキリスト教の祈りのように、毎日毎日、大切なことを意識付けすると、忘れたり、気持ちが弱まるのを防ぐことができますよね。

 

逆に言うと、

毎日繰り返さなければ、気持ちはすぐに変わってしまう

ということです。

 

食事への感謝も、祈りを行わなくなったら、恐らく生じてこなくなるでしょう。

先ほどのご夫婦も、ケンカの止め時や、お互いを尊重し合う気持ちが、分からなっていきかねません。

 

何度も書いているように、苦しみから解放されるには、

心を観察し、放っておく(鍛える)必要があります。

 

でも、人間、意識付け・動機付けを常に行わないと、すぐにサボるようになります。

心の動きに無自覚になり、苦しみにハマり込んでしまいます。

 

心の動きを観察するよりも、美味しいものに耽ったり、TVやスマホを楽しんでいるほうが、慣れているから楽なのです。

 

だからこそ、毎日毎日、

「キチンと心を観察しよう。心に何が生じても、放っておこう!」

と、言い聞かす必要があるのですね。

 

 

モチベーションは、必ず低下する

どんなに、やる気に満ちても、その気持ちも、いずれ変化していきます。

何かを始めるときは意気揚々でも、しばらく経てば、モチベーションは下がりますよね。

 

だからこそ、折に触れ、心に刺激を与える必要があります。

 

私は今、月1回、オンラインセミナーを開催していますが、

開催の目的には、この意識付け・動機付けの意味合いが含まれています。

 

また、このコラムを書いている目的も、同様です。

 

色々情報を提供したいというのは、セミナーを開催したり、コラムを書く目的の1つではあります。

でも、正直な所、セミナーを聞いただけでは、コラムを読んだだけでは、心は楽になりません。

ご自身が、真摯に心と向き合わなければ、苦しみからは逃れられないのです。

 

ですから、聞いて下さる方の意識付け・動機付けが、セミナー開催の1つの目的でもあります。

 

セミナーをお聞きになって、コラムをお読みになって

 

「自分でも取り組めそうだな、試してみよう。頑張ってみよう」

とか

「カウンセリングを受けて、心の扱い方を学ぼう」

 

そう思って頂けるように、刺激になれるように、セミナーを開催したり、コラムを書いている意味合いが強いです。

 

また、カウンセリングを卒業された方も、しばらくすれば、モチベーションが低下することもあるでしょう。

 

ですから、カウンセリングをご卒業された後も、時々、セミナーをお聞きになることで、コラムをお読みなることで、

モチベーションを高めて頂ければ、という願いも込めています。

 

 

私自身、尊敬するお坊さんの本や説法を、短時間でも毎日、読むようにしています。

 

そうしないと、

 

「今日は、心を観察しなくて良いか。怠けたって良いじゃん。何かに執着してたって良いじゃん」

 

と、サボり心が出るかもしれません。

 

そうなったら、一気に心は苦しみます。

何かに固執してしまい、一瞬で、苦しみが生じます。

 

例えば、

「体調が悪いのは、嫌だよ~。」

と、体調にしがみついて、苦しんでしまうかもしれません。

 

「あ~、失敗した!これでは、人からこんな風に、あんな風に、非難されそうだ!」

と、自分を苦しめる思考に、ハマり込んでしまうかもしれません。

 

 

でも、キチンと心を観察していれば、

 

「体調が良くなりたい」

という欲も放っておけるし、

 

「人に非難される」

という思考にも、ハマり込むことはありません。

 

ただ放っておいて、呼吸など身体の感覚に意識を向けてしまえば、心は平安でいられるのですね。

 

その為には、

 

「キチンと心を観察して、何が生じても放っておこう」

 

という、動機付け・意識付けを毎日行うことが、とても大事になってくる、ということですね。

 

この記事も、皆さんにとって、何らかの動機付け・意識付けになっていたら、嬉しく思います。