「反省」と「後悔・自責・罪悪感」は全く別物

この間、カウンセリングで、
「仕事でまた失敗して、1週間、ずっとクヨクヨと悩んでしまいました。
こんな、反省ばかりしていては、ダメですよね?」
と聞かれたので、思わず、
「いやいや、あなた、全く反省していませんよー!」
と、突っ込んでしまいました(笑)
この方は、「反省」という意味を誤解されているようです。
カウンセリングをしていると、ほとんどの人が
- 反省
- 後悔、自責、罪悪感
の2つを、混同していることに気がつきます。
あなたは、2つの違い、わかりますか?
そして、うまく使い分けていますか?
反省しているつもりで、くよくよと後悔したり、罪悪感を抱いたり、自分を責める人、とっても多いんです。
冒頭の方は、まさにこの例です。
あるいは、
「誰でも失敗をします。失敗する自分を受けいれましょう」
とお伝えすると
「じゃあ、反省はしなくても良いんですね?」
と質問されることもあります。
いえいえ、反省は、しなければいけません。
ここで整理しましょう!
生きる上で、
- 反省はとても大切なもの
- 後悔、自責、罪悪感は不要なもの
です。
この区別をしっかりつけることで、不必要に悩まず、幸せに生きることができます。
「反省」って何?
まず、意味を理解しないと、両者の区別はつきません。
「反省」とは、
うまくいかなかったり、失敗した原因を把握して、
次に同じ過ちを繰り返さないよう、しっかり対策を考えること
です。
つまり、原因をハッキリさせ、未来をより良く生きるよう、
健全に考えることなんです。
日本では、「反省」というと、「申し訳ありませんでした」という謝罪の意味で使われがちですが、
本来の「反省」は、未来志向の健全な対応です。
一方で「後悔、自責、罪悪感」は、
- 何てことしてしまったんだ
- こんなことをする自分は、ダメな人間だ
などと、理屈抜きに自分を追い込む感情・行動のことです。
言いかえれば、
「反省」は、理性的な行動ですが、
「後悔、自責、罪悪感」は、単なる感情論、とも言えます。
両者の違いを知れば、
必要なのは反省で、後悔・自責・罪悪感は不要なものであることが、わかりますよね。
失敗した時、どうしている?
普段の言動を思い起こしてください。
あなたは、何か上手くいかなかったり、失敗した時、どちらの行動を取っていますか?
ほとんどの方は、いつまでも後悔したり、罪悪感を感じたり、自分を責めているのではないでしょうか・
「悩まない人・幸せに生きる人」と、
「悩む人と・不幸せな人」の違いは明白です。
悩まない人は、失敗しても、
「じゃあ、次、失敗しないためには、どうしたら良いのだろう?」
と、健全に、前向きに考えます。
一方で、悩む人は、
「またやっちゃった、自分ってダメだなあ」
と悩み、自分を責めます。
そして、健全な対応策は考えません。
いつも自分を責めがちな人は、「では、今後はどうしたら良いか」と健全な考えにシフトして下さい。
それだけで、生きづらさは軽減します。
大いに反省して、後悔・自責・罪悪感は手ばなしましょう!
よろしければ、カウンセラーのプロフィールもお読みください。
長年苦しんできた私が、どのように生きづらさを改善してきたか、
また、カウンセリングにかける想いなどもご紹介しています。

無料メール講座のご案内
生きづらさを改善するための、メール講座を行っています。詳しくは、下記よりお読みください。

最短・最速の生きづらさ改善プログラム
アダルトチルドレン・対人緊張・うつなど 生きづらさを感じている方向けに、カウンセリングをご提供しています。たった5~10回の心理カウンセリングで、 ほとんどの方が大きく改善し、 カウンセリングを終了します。
東京・長野県長野市で活動中。
オンラインカウンセリングにも対応していますので、 全国どこにお住まいでも、ご利用頂けます。
詳しくは、下記よりご覧ください。
