【依存】と【思いやり】の違い

 

 

  • 人の役に立ちたい
  • 困っている人を助けてあげたい
  • 力になってあげたい

こういった気持ちは、一見、素晴らしいものに思えますよね。

思いやりの気持ちから出たものならば、人間としての崇高なものです。

でも、思いやりの気持ちからではなく、依存の気持ちから出ている場合も、結構多いんですよ。

 

例えば、親子の場合。

思いやりの気持ちで、子供の世話を焼いていても、実際には、過保護・過干渉だった、というケースは少なくありません。

 

親は、

「あなたの為に、こんなにやってあげているのに、なんで言うこと聞かないの!」

と怒ったりしますが、子供にしてみると、窮屈で、はた迷惑だったりします。

 

これは、子供に対する親の依存です。

過干渉・過保護が繰り返されると、子供は自立心がくじかれたり、無気力になったりします。

 

カウンセリングに来る方は、こういった、依存思いやりの区別が付いていない場合が、非常に多いです。

それで、疲れ果ててしまっているのです。

あなたは、違いがわかっていますか?

思いやりの気持ちのつもりで、依存していませんか?

 

 

「依存」と「思いやり」の違い

思いやりの気持ちとは、自分のことはさておいて、純粋に人の役に立ちたい、という気持ちです。

自分に見返りがなくても、人を助けたい

という温かい心ですね。

 

また、思いやりの心を持つと、無理をしません。

自分を犠牲にしてまで、相手に尽くすことはないのです。
自分の可能な範囲内で、相手を助けます。

 

一方、依存は、見返りを求めます。
だから、人に親切にして感謝されないと、ガッカリしたり、怒りを覚えたりします。

見返りとは、感謝の気持ちだったり、愛情だったり、自分への服従だったり、関心を持ってほしい、などです。

 

また、見返りを求めるために、自分を犠牲にしてでも、人に尽くそうとします。

ですので、親切にされた側からすると、押しつけがましさを感じたり、ありがた迷惑だったりもします。

 

大人であれば、押し付けがましさを感じたり、ありがた迷惑であっても、ストレートに口に出したりはしません。

多くの場合、表面上は、「ありがとう」と感謝してくれます。

ですので、依存する側は、役に立ったんだと勘違いして、ますます依存が強くなったりもします。

また、「助けなければ」「役に立たなければ」義務感になって、疲れたり、欲求不満になります。

 

まとめますね。

 

思いやり

  • 見返りを求めない(感謝されなくてもOK)
  • 自分のできる範囲で助ける
  • 相手の自立心を尊重する
  • 自由な気持ちで幸福感がある

 

依存

  • 見返りを求める(感謝、愛情、服従など)
  • 自分を犠牲にする
  • 押しつけがましい、過干渉
  • 相手にとって、ありがた迷惑になることも
  • 「助けなければ、役に立たなければ」と義務になる
  • 疲労感、欲求不満がたまる
  • 幸福感を持てない

 

あなたはどちらでしたか?

 

 

本当の気持ちには、気づきにくい

依存に陥らないためには、自分の本当の気持ちを、しっかり、把握する必要があります。

でも、本心って、なかなか気づきにくいのです。

それで皆さん、苦しんで、カウンセリングにいらっしゃるわけですね。

 

また、依存思いやりの気持ちは、混ざる場合が多いです。

これも、本心に気づきにくい原因の1つです。

 

100%の依存というのは、あまりありません。

大抵は、ある程度、思いやりの気持ちが入っています。

子供に過干渉・過保護な親だって、純粋に子供に対して思いやりの気持ちが含まれているケースが、ほとんどです。

ですので親は、

「自分は子供のことを想っている!」

と、勘違いしてしまうのですね。

 

依存か、思いやりか。

この違いは、プロでないと、なかなか判別が難しいです。

不安な方は、一度、カウンセリングにいらして下さいね。