決断できない人の、2つのパターンと対応策

 

 

アダルトチルドレン、毒親育ちなど、悩みやすい方・生きづらさを抱えている方は、なかなか決断ができず、ストレスを溜めることが多いです。

いわゆる、「優柔不断」ですね。

 

決断できないのには、大きく分けて2つのパターンがあります。

今回は、それぞれの特徴と対応策について、ご紹介します。

 

 

1.決断後のデメリットを考えてしまう

決断した後のネガティブな面を考えて、不安になるケースです。

  • 失敗するのではないか
  • 良くないことが起こるのではないか
  • 役に立たないのではないか

こんな風に、デメリットばかり考えて、いたずらに不安になり、決断できないのですね。

 

一方で、悩まない人、スパっと決断する人は、

この決断をすることによって、どんな良いことがあるだろう

メリット面を考えます。

決断できるようになるには、デメリットだけでなく、メリットもよく考える必要があるのですね。

 

そして、デメリットばかり考えると、せっかく決断しても、デメリットな出来事が起こりやすくなります。

一方でメリットを考えると、決断後もそのメリットが起こりやすくなります。

 

なぜなら、脳は、

「考えたことを願望と認識して、願望を叶えようとする働き」

があるからです。

 

決断後のデメリットばかり考えてしまう方、注意して下さいね。

 

 

2.損得を考えて本質を見誤ってしまう

2つ目は、損得を考えてしまい、本当に選ぶべきことを見誤ってしまうパターンです。

 

例えば、私のところには、長年、生きづらさで悩んで、

「何とかしたい!何としてでも改善したい!楽になりたい!助けて下さい!」

とカウンセリングのお申込みをされる方が、たくさんいます。

でも、一部の方は、

「お金がもったいないから、やっぱり止めます」

と、決断を翻してしまいます。

 

一度はお問い合わせしているのですから、お金は払えるはずです。

でも、損得勘定が働いて、損したくない、お金がもったいない」となり、一番大切な、

  • 長年の生きづらさを改善して、楽になる

という本来の願望、願いを忘れてしまうのです。

 

損得に惑うわされない人は、

「何が1番大切で、優先すべきことか」

ということを、よくわかっています。

ですので、ブレずにスパッと、決断ができるのです。

 

損得で物事を考えやすい人は、「今、本当にすべきことは何だろう?」ということを、よく考えてみて下さいね。

 

 

過去の経験が、決断を鈍らせる

どちらのパターンも、過去の経験に引っ張られています。

1つ目のパターンの場合は、過去に失敗したことがあったのでしょう。

2つ目のパターンの場合も、過去に「損をした」と思ったことがったのでしょう。

 

こういった、いわゆる「失敗体験」に引っ張られて、人は決断を鈍らせます。

ですので、決断したことによる「成功体験」を思い出しましょう。

決断したことにより、どんな良いことがあったか、どんな得をしたか、それを考えることによって、決断がしやすくなります。

 

 

決断よりも、「どう生きるか」が大事

最後に。

カウンセリングでよくお伝えしていますが、決断することそのものよりも、決断後に「どう生きるか」がとても大切です。

決断できない人は、このことを、よく言い聞かせて下さい。

 

実際、決断を失敗ととらえるか、成功ととらえるかは、その後の生き方や、考え方によるところが大きいのです。

ですので、決断までにかける時間・労力はそこそこにして、決断後、悔いのないように生きて頂きたいと思います。

 

今回の記事では、大まかに決断できないパターンをご紹介しましたが、人それぞれ、細かい特徴があります。

カウンセリングでは、丁寧にその人特有の特徴を解き明かしますので、ご興味ある方は、お受け下さいね。