どうしたら、毎日が楽しくなるの?
![](https://i2.wp.com/opheart.net/wp-content/uploads/2020/09/1638328_s-crop.jpg?fit=459%2C458&ssl=1)
カウンセリングで、よくお聞きするお悩みです。
- 毎日、何となくウツウツとして、楽しくないのです
- 人生で、生きがいや、やりがいがといったものが、特に見当たりません
- 楽しいことを、見つけられないです
- これといって、生活に不満があるわけでは無いのに、充実感がありません
- どうしたら、日々、イキイキして過ごせますか?
毎日が楽しくない。
どうしたら、もっと充実した気持ちで過ごせるのだろう
そんなお悩みを抱く方は、とても多いですね。
- 家族関係も、友人や職場の人間関係も、そこまで酷くはない
- 生活していけるだけの収入もある
- 恵まれているとは思うのだけれど、毎日が何だか空しい。
こう、お話しされる方も多いです。
- 楽しいことが見つからない
- 毎日が充実していない、空しい
そんな場合は、無理に楽しいことを見つけようとしても、逆効果だったりします。
楽しめないのには、原因があります。
毎日を楽しく過ごすには、その原因を解決する必要があるからです。
子どもは、なぜ、毎日が楽しいのか?
大人の方で、
「毎日、毎日、楽しくて仕方がない」
とおっしゃる方は、少数派ですよね。
でも逆に、子ども、特に幼稚園・保育園くらいの子供は、毎日が楽しそうですよね。
ウツウツとしている幼稚園児、保育園児って、なかなかいませんよね?
※もし、不幸そうな幼稚園児、保育園児がいたら、
家庭環境に大きな問題を抱えている可能性が、極めて高いです。
小さい子供が、毎日を楽しめる理由。
それは、
義務・重荷が少ない
からです。
子どもは、
「やらなければならない」
そんな義務を、ほとんど背負っていないのですね。
- 仕事をしなければならない
- 夕飯の用意をしなくては
- 掃除に洗濯、めんどくさいなあ
- 職場やママ友との人間関係、大変だなあ
こんな義務感を、小さい子供は、背負っていません。
重荷が少ないのですね。
でも、保育園がすごく嫌いな子供が、無理に保育園に行かされそうなると、
それは義務に、重荷になります。
だから、無理矢理、保育園に連れてこられた子供は、
そうでない子供よりも、義務・重荷を背負いこむ分、楽しめないのです。
人は、「やらなければならない」と義務・重荷を背負いこむほど、ストレスが溜まります。
すると、楽しさは減っていき、ウツウツとした感覚が増えていくのです。
楽しむためには、「義務・重荷」を減らす
- 毎日が楽しくない
- 充実感が無い
- 生きている感覚が乏しい
そんな方が、無理に楽しみを見つけようとしても、
義務や重荷をたくさん背負いこんでいたら、楽しむことは不可能なのです。
逆に、義務や重荷を肩から降ろしていけば、
自然と、毎日は楽しくなり、充実感が得られます。
無理に楽しいことを見つけようとしなくても、
ちょっとしたことで、楽しみや幸福感を得られるようになるのです。
小さい子供が、些細な事で笑い、楽しんで遊べるようなものです。
どんな義務・重荷を背負いこんでいますか?
あなたは、たくさんたくさん、義務や重荷を背負いこんでいます。
でも、そのことに、普段、気づいていないのです。
- 大人として、ちゃんとしていないと
- 子育て、家事、仕事を人並にできるようにならないと
- 円滑な人間関係を築かないと
- 毎日を生きがいをもって過ごさないと
ほとんどの大人が、当たり前のように、義務に沿った生活をしています。
例えば、「あいさつ」や「ちょっとした日常会話」。
カウンセリングでよくお聞きするお悩みです。
- 上手く、あいさつができない。あいさつがちゃんとできない自分は、大人として、人間としてダメだ。
- ママ友と上手く話しができない。これでは子供に悪影響を与えてしまう
「あいさつ」や、「ちょっとした日常会話」が上手くできない、そんな自分はダメだ
といった、内容ですね。
これも、「あいさつ」や「軽い日常会話」を
しなければならない・できて当たり前
と義務にしてしまっているのですね。
これは、日本人特有だなと感じます。
日本人は、小さい頃から、「あいさつ」を
礼儀として、しなければならないもの
と教育されて育つのですよね。
でも、外国の方々を見て下さい。
彼らは、「あいさつ」も、「簡単な日常会話」も、義務でやっていないのです。
「ハーイ、元気?調子はどう?」
こんな感じで、したいからする、喜びを持って、楽しんで行っているのです。
だから、外国の方々って、明るくって、人懐っこくて、楽しく見えませんか?
「あいさつ」や「軽い日常会話」に限らず、日本人は、
~しなければならない
と、義務で教育される傾向が非常に多いです。
家庭内でも、学校でも、社会でも、どこででもです。
だから、多くの日本人は、義務や重荷をたくさん背負いこんで、苦しくなってしまいます。
ですから、毎日を楽しく、充実して過ごすには、
自分が背負いこんでいる義務・重荷に気づき、
1個づつ、肩から降ろしていく必要があります。
先日、あるクライアントさんが、
カウンセリングは、世間一般の価値観から解放してくれすのですね
とおっしゃいましたが、その通りです。
カウンセリングは、
「当たり前」と思っていた義務・重荷を、取り払って、今までとは違う人生にします。
ぜひ、皆さんも、自分を苦しめている義務・重荷に気づき、楽しめる人生を送って下さいね。